-
akiko tamaiさんのtri-triイヤリング
¥4,400
飾り(ビーズ部分)の大きさ 大きい方底辺約10mm高さ約15mm 小さい方底辺約10mm高さ約10mm 金具 ブルー、イエローはシルバー色 ベージュはブロンズ色 緻密な計算をもとに丁寧に造形された繊細な手仕事のイアリングです。小さいながら品よく気持ちを軽やかにしてくれるお品です。耳元をぱっと明るく元気よく装ってみてはいかがでしょうか。 金具はバネとねじの両方の機能があり付けやすいです。
-
akiko tamaiさんのブローチ
¥5,000
長さ約60mm 幅約8mm(金具含まず) 精緻ち作られたお品は、小さいながらも個性豊かで存在感を放ちます。ポップバイカラーなブローチはカジュアルなTシャツなどにも似合います。
-
谷野明子さんの花形皿
¥4,950
SOLD OUT
直径約169mm 高さ約15mm 陶器 黒の濃淡で野趣あふれる花が描かれた優しい雰囲気のお品です。花を訪れている一匹の蜂にも癒される図柄で、ティータイムのひとときにお使いいただきたいお品です。
-
カエコ手芸店さんのコースター
¥2,200
約95mm×95mm リネン 丁寧に刺されたこぎん刺しのコースターです。こぎん刺しは東北地方に伝わる手仕事で、布が貴重だった時代に、粗末な布を少しでも家族が気持ちよく身につけられるようにと施された手仕事です。模様の美しさから現代でも暮らしを彩る手仕事として伝えられています。いろいろな模様があることからも、こぎん刺しには無限の模様があることがわかります。 夏はグラスの汗を受け止めてくれ、冬は温かいカップの保温にも少しは役に立つことでしょう。コースターの上にそっとカップを置き、ほっとするひとときをお過ごしください。
-
柳瀬俊一郎さん(沙器窯)の長方豆皿2
¥1,320
SOLD OUT
約110mm×100mm 勢いのあるスリップウエアの柄が魅力の豆皿です。菓子皿にもなるサイズで使い勝手の良いお品です。普段の食卓にさりげなく民藝の要素をプラスしてみてはいかがでしょうか。
-
たくまポタリーさんの手塩皿 ハナ やわグレー
¥1,760
SOLD OUT
直径約105mm高さ約20mm 昔から香の物や調味料をよそうのに使われることの多い手塩皿ですが、お茶の時間の小ぶりなお菓子やプチデザートをのせてもお使いいただきたいです。品のある菊の花を思わせる形は、秋はもとより一年通して使っていただける形です。 やわグレーというお色も、とてもの上品な色です。
-
たくまポタリーさんの手塩皿 ハナ モカ
¥1,760
SOLD OUT
直径約105mm高さ約20mm 昔から香の物や調味料をよそうのに使われることの多い手塩皿ですが、お茶の時間の小ぶりなお菓子やプチデザートをのせてもお使いいただきたいです。品のある菊の花を思わせる形は、秋はもとより一年通して使っていただける形です。 色、質感とも、他のお品よりも土の風合いを感じられるシックなお品です。香の物やおろし大根薬味などにお使いいただと良いと思います。
-
たくまポタリーさんの木瓜小皿 つやグレー
¥1,540
SOLD OUT
約105mm✖️85mm ジャムを入れたり、薬味や珍味を入れたり、一口サイズのお菓子をのせたりしていただきたい小さな可愛らしい小皿です。 柔らかな印象の陶器で、どんな陶器とも合わせやすい器です。別掲載の同型白との取り合わせもよく、それぞれの色が引き立ちます。
-
八代成実さんのasamag イエローブラウン
¥3,960
SOLD OUT
口径約90mm 高さ約75mm 容量約170ml yorumagに比べて高さをおさえた安定感のある形です。持ち手もそれぞれに形が違いますので、その辺りをポイントにお選びいただけたらと思います。 八代さんのお品の特徴のひとつでもある、味わい深い釉薬の調子がよく見られるお品です。乾いた黄土の風景が思い浮かぶような、力強さも感じます。それぞれに釉薬の調子に個体差がございます。ご了承ください。
-
八代成実さんのyorumag イエローブラウン
¥3,960
SOLD OUT
口径約90mm、高さ約85mm 容量約180ml 毎日のマグとしてとてもシンプルで使いやすいお品です。プライベートマグとして色違いでお選びいただくと、それぞれが引き立てあってステキな食卓になりそうです。 八代さんのお品の特徴のひとつでもある、味わい深い釉薬の調子がよく見られるお品です。乾いた黄土の風景が思い浮かぶような、力強さも感じます。それぞれに釉薬の調子に個体差がございます。ご了承ください。
-
八代成実さんのcafe mag イエローブラウン
¥3,960
SOLD OUT
直径約110mm (持ち手含まず)高さ約55mm 容量約180ml カフェでスープやサラダ、デザートなどいろいろに使っていただけるようにと作られたのが、この器の名前の由来です。 ご家庭でもそんなふうにして楽しんでいただきたいです。 八代さんのお品の特徴のひとつでもある、味わい深い釉薬の調子がよく見られるお品です。乾いた黄土の風景が思い浮かぶような、力強さも感じます。それぞれに釉薬の調子に個体差がございます。ご了承ください。
-
三浦侑子さんのピッチャー クリア
¥6,600
SOLD OUT
高さ約185mm 注ぎ口を含む口径約85mm 注ぎ口を含まない口径約70mm 胴回り(一番太い部分)100mm 容量約700ml(高さ130mmまで入れて ) 柔らかなフォルムが魅力的な暑い季節に活躍するガラスのピッチャーです。 握る部分がちょうど細くなっていて使いやすいです。
-
太宰久美子さんのフラワーベース 1
¥6,600
底の径約87mm 口の径約45mm 高さ約180mm 爽やかなブルーラインと象牙色が美しいお品です。一本一本手描きされたラインのゆらぎが水面を渡る風を感じさせてくれるようです。
-
太宰久美子さんのフラワーベース 2
¥5,500
A 底の径約70mm 口の径約40mm 高さ約195mm B 底の径約70mm 口の径約36mm 高さ約200mm AよりBのほうがややふっくらした形です。 爽やかなブルーラインと象牙色が美しいお品です。一本一本手描きされたラインのゆらぎが水面を渡る風を感じさせてくれるようです。
-
太宰久美子さんの金鉄釉 リム皿
¥4,620
直径約210mm 高さ約35mm 深い焦茶色のところどころに金属の銅色が見える落ち着いた引き締まった印象のお品です。リム皿とありますが、さりげないあまり目立たないリムです。適度な窪みもあり、いろいろな用途にお使いいただけると思います。盛られたお料理を引き締め、際立たせてくれるお皿です。
-
太宰久美子さんの金鉄釉鉢
¥5,280
直径約205mm 高さ約50mm 金属のような輝きも備えたシックでモダンなお品です。 お料理を引き締めて見せてくれます。パスタやカレー、ピビンパ、など一品料理から、お菜を盛ったり、夏はお素麺を盛ったりしても良いと思います。 重厚な感じに見えますが、軽くて扱いやすいお品です。
-
渡辺真由美さん(ututu)のグラス ミニ
¥2,950
口径約75mm、高さ80~83mm、容量約140ml 小ぶりな掌におさまるサイズの、気泡が涼やかなミニグラスです。気泡の入ったガラスは涼しさとともに注がれた飲み物に別の表情を与えてくれます。気泡の作るガラスを透した歪んだ景色は、くつろぎの時間にピッタリな器だと思います。 小ぶりですが、容量140mlと十分なサイズだと思います。一品一品吹きガラスで作られていますので、サイズや気泡の入り方に個体差があります。
-
sonu.さんの文庫本ブックカバー うさぎ
¥7,700
SOLD OUT
縦約160mm 横(二つ折り時)約115mm (開いた時)約230mm 内側表紙抑え布幅約60mm ダブルガーゼに染め抜いたモチーフに、細やかな刺繍で表情をつけた個性豊かなお品です。 手触りの良いブックカバーでゆったりとした読書時間をすごせそうです。 地色のムラは手作業での工程でできるもので、味わいとして感じていただければと思います。
-
寺西将樹さんのくるみタンブラー
¥2,420
直径67mm 高さ85mm 容量150ml くるみの灰で淡い色が付けられ優しい雰囲気を持ち、施されたテクスチャーと相まってレトロ感もあるタンブラーです。
-
寺西将樹さんのくるみ砂小鉢
¥2,420
SOLD OUT
直径120mm 高さ40mm 細かな気泡が螺旋状に入った器です。くるみの灰でつけられた淡い色と細かな気泡で、クリアなガラスとすりガラスの間のような透明度が、他のガラス器とは違った雰囲気です。 シンプルな形で、比較的厚みもあり、日常の器として重宝します。
-
田川舞さんのスープカップ グレー
¥3,850
SOLD OUT
直径約130mm 高さ約40mm 持ち手を含む幅約160mm 容量約160ml 重さ 約196g ゆったりと広がる形を上部口のあたりで緩やかなカーブで引き締められた、モダンでありやわらかさを感じることのできるお品です。チャコールグレーのシックな落ち着いた雰囲気も魅力です。 スープだけでなく、サラダやフルーツ、副菜の盛り付けなどにもお使いいただけます。スープカップとありますが、スープディッシュとしてスプーンでお召し上がりいただくと良いと思います。
-
村上圭一さんの茶さじ
¥2,000
SOLD OUT
長さ約97mm 幅約35mm 厚み約18mm 素材 栗 仕上げ クルミオイル蜜蝋仕上げ 紅茶の茶さじとして最適なお品です。小さなさじはお気に入りの壺に添えて、佃煮やふりかけを供したりしてもいいですね。 木目はひとつひとつ異なります。
-
カエコ手芸店さんのこぎん刺しマット
¥3,500
SOLD OUT
約350×280mm 表 麻 裏 綿 こぎん刺しが4箇所に配置されたランチョンマットサイズのお品です。 ランチョンマットや花瓶敷など、上に物をのせてお使いいただいたり、かごやボックス収納の覆い布として使っていただきたいです。 藍地に白糸の伝統の配色はすっきりとした印象で、グレー地や白地は優しい配色で主張しすぎず、どちらも道具との相性もよく使っていただけます。日本古来の手仕事ですが、北欧の食器との組み合わせも素敵です。 グレー地の裏地は白布、紺地、白地の裏布は青となっております。
-
glass tubuさんのブローチ アカツメクサ
¥8,250
SOLD OUT
一枚葉 縦約35mm 横約40mm 二枚橋 縦約30mm 横約30mm 厚み約18mm(金具を含む) 素材 ガラス 真鍮 花びらを一枚一枚ガラスで作った後、丁寧に組み立てられています。透過性のある紫色のガラスが、真鍮の色と響きあって深みのある色合いになり、花びらの重なりで生まれる陰影で、さらに味わい深いお品となっています。 年齢を問わず、長く愛用していただけると思います。