-
八木橋昇さんの手塩皿 粉引マット
¥2,200
直径約105mm 高さ約25mm 深さのある小皿です。 少なめなおかずや香の物を入れたり、お刺身のお醤油を入れたり、毎日の食卓で出番の多い器になると思います。小皿の中では高さもあり、他の小皿と組み合わせて使っても、変化を楽しめるお品だと思います。
-
八木橋昇さんの輪花小付け 粉引マット
¥1,980
直径約85mm 高さ約35mm 珍味や薬味、佃煮を入れたりするのも良いですが、プレートや箱物に入れて、少量のお料理、デザート、フルーツをよそうのも良いと思います。上から見るとひらひらと可愛らしく、プレートとのカラーコーディネートを楽しんでいただければと思います。
-
八木橋昇さんのたわみ小鉢 粉引マット
¥2,750
SOLD OUT
横約150mm 縦約125mm 高さ約55mm 粉引の器は経年変化していくことが魅力のひとつでもありますが、八木橋昇さんの粉引はその変化が緩やかなので、日常の器として気軽にお使いいただけるお品です。 向付けとしてお刺身や和物をこんもりと上品に盛ると、お洒落な一品になります。こんもり感が簡単に出せるのも、このお品の魅力です。フルーツの盛り合わせも良いと思います。
-
下村淳さんの粉引7寸皿
¥5,500
SOLD OUT
直径約210mm 高さ約45mm マットな粉引です。土から滲み出た鉄分が景色を作っています。厚めにかけられた釉薬が作る景色もまた魅力的で、力強い印象を受けます。
-
下村淳(しもむらあつし)さんの粉引五寸皿
¥2,750
SOLD OUT
直径約160mm リム幅約15mm 高さ約35mm 自ら土を採取し、作品を作られる下村さんのお品には、自然の温かみと力強さが感じられます。土に含まれる鉄分が表面に景色をつくり、一点ものの出会いがあります。マットで柔らかな風合いの粉引で、お料理が上品におさまるお品です。
-
太宰久美子さんのリム小皿
¥1,700
SOLD OUT
直径約105mm リム幅約18mm 高さ約32mm 磁器 洋風でモダンな印象の小皿です。底に向かってシャープにすぼまった形、小皿にしては広めのリムがそんな印象をあたえるのでしょうか。太宰久美子さんのお品に共通して見られるモダンな雰囲気を、こちらの小品でも感じていただけます。 そして、やわらかな象牙色も太宰久美子さんのお品の魅力の要素でもあります。真っ白な磁器からは感じられない優しさを感じます。 手作りのため、ひとつひとつ大きさや形に若干の個体差がございます。ご了承ください。
-
太宰久美子さんのフリーカップA B C
¥2,750
口径約90mm 高さ約60mm やわらかな印象の象牙色に手描きのブルーのラインが、あたりをも爽やかにしてくれるお品です。 手描きのラインは濃淡やゆらぎがあり、味わいを増しています。 お茶を飲んでも、小鉢としても蕎麦猪口としてもアイデア次第で用途の広がるお品です。
-
太宰久美子さんのフリーカップ D E
¥2,750
D 口径 約90mm 高さ約58mm E 口径約86mm 高さ約55mm やわらかな印象の象牙色に手描きのブルーのラインが、あたりをも爽やかにしてくれるお品です。 手描きのラインは濃淡やゆらぎがあり、味わいを増しています。 お茶を飲んでも、小鉢としても蕎麦猪口としてもアイデア次第で用途の広がるお品です。
-
要美紀さんの輪花鉢
¥3,080
磁器 直径約150mm 高さ約57mm 艶をおさえたマットな風合いの磁器です。和洋どのようにもお使いいただけると思います。サラダやフルーツ、和え物など、重宝する大きさ、形です。
-
田川舞さんのマグカップ 白
¥3,850
口径約95mm 高さ約68mm 容量約150ml 下部はぽってりと、上部へりの部分はシャープに薄く仕上げられており、そのコントラストがフォルムを個性的なものにしています。艶を抑えたマットな質感も上品な雰囲気のひとつの要素となっています。釉薬のかかっている部分とかかっていない部分の作り出す景色が個性のひとつです。手作りのゆらぎもまた魅力のひとつだと思います。
-
八木橋昇さんのグラタン皿 白
¥3,520
SOLD OUT
約190mm(取っ手含む)×130mm 高さ約45mm 柔らかなフォルムのグラタン皿です。 グラタン皿として以外にもいろいろなお料理にお使いいただけます。
-
八木橋昇さんのグラタン皿 小 白
¥2,530
SOLD OUT
直径約125mm (取っ手含まず)高さ約45mm 器の丸みと持ち手のバランスの良い可愛いいお品です。耐熱なので、グラタン以外のオーブン料理にも、またとんすいにも、いつもの器にもお使いください。