-
矢口桂司さんのスープディッシュ
¥3,300
直径190mm、リムの幅約18mm 益子の伝統の釉薬である呉須釉の器です。オーソドックスな形が使いやすく、人気のあるスープディッシュです。
-
たくまポタリーさんの手塩皿 ひらひら カーキ
¥1,320
直径約90mm 高さ約25mm 手のひらにのるくらいの小さなお品です。香の物から、お醤油など、ワンプレートにインしておかずをのせたり、適度な深さが用途を広げてくれます。
-
前田麻美さんの菊五寸鉢
¥3,520
SOLD OUT
直径約150mm 高さ約40mm ひらひらと菊の花びらを表現した華やかな器です。深さもあるので、フルーツの盛り合わせや白玉餡よせなど、お料理以外にも使っていただけます。心をうきうきとさせてくれる器です。
-
前田麻美さんのイッチンのお茶碗
¥3,960
直径約120mm高さ約57mm 陶器 外周と内側にワンポイントイッチンで施された細やかな模様が魅力のお茶碗です。 マイお茶碗として愛用していただきたい、食事の時間がうきうきと楽しくなるようなお品です。
-
山下秀樹さんのグラタン角皿
¥3,850
約145mm×105mm 高さ約42mm オーブン調理、直火調理ができる耐熱の器です。魅力的なシックなチョコレートブラウン色です。
-
山下秀樹さんのココット
¥3,850
直径約123mm 高さ約55mm オーブン調理ができる耐熱の器です。魅力的なチョコレートブラウン色、ちょこんとついた持ち手もアクセントになって一味違ったお品です。グラタンやドリアがお好きな方には、おひとり用のグラタン皿としても、たっぷり入る嬉しさです。
-
七島藺の鍋敷き 輪っか型
¥4,500
直径約165mm 厚み約30mm 国東半島で伝統的に栽培されている七島藺(しちとうい)といういぐさの一種である植物で編まれた鍋敷きです。 今では栽培量も少なく、それを編む作り手さんも少ない、貴重な伝統的工芸品です。 土鍋を食卓に出すことの多くなる季節には欠かせないお品です。使わない時は壁にかけてインテリアとして楽しめますから、見せる収納がお好きな方には特におすすめです。 何十年も使える美しい手仕事のお品で暮らしを豊かに彩ってみませんか?
-
七島藺の鍋敷き 円座型
¥3,500
直径約160mm 厚み約15mm 国東半島で伝統的に栽培されている七島藺(しちとうい)といういぐさの一種である植物で編まれた鍋敷きです。 今では栽培量も少なく、それを編む作り手さんも少ない、貴重な伝統的工芸品です。 1人様用の土鍋で煮込みうどんなどを食卓に出すことの多くなる季節には欠かせないお品です。上品な天然素材の色合いは使わない時は壁にかけてインテリアとして楽しめますから、見せる収納がお好きな方には特におすすめです。 何十年も使える美しい手仕事のお品で暮らしを豊かに彩ってみませんか?
-
加賀雅之さんの5寸角皿
¥4,400
150mm×150mm 高さ約19mm オニグルミ 天然オイル仕上げ 直接お料理を盛り付けていただいてもいいですし、トレイのような使い方も素敵です。 カップアンドソーサーを用意しなくても、素敵なおもてなしを楽しんでいただけます。 お好きな木目をお選びください。 一度に2枚までのお買い上げは宅急便コンパクトをご利用いただけます。それ以上、または他の商品と同時にお買い上げの場合は、それ以外のお届け方法をお選びください。
-
加賀雅之さんの7寸角皿
¥6,380
SOLD OUT
約×210mm 高さ約20mm 材質オニグルミ 彫刀の真っ直ぐなラインが気持ち良い角皿です。木目の描く曲線と彫刀の調和が品良く飽きのこないお品です。オイル仕上げで使うほどに味わい深くなるのも木製品の魅力です。裏面もすべすべに滑らかに仕上げられており、手仕事の丁寧さが感じられます。 お料理をよそうほかに、めいめい盆としたり、給仕盆としたり、アイデア次第でインテリアに溶け込むアイテムになります。お好きな木目のお品をお選びください。
-
加賀雅之さんの木なりの器
¥11,000
詳細サイズ 写真に記載 厚み約18mm 素材 おにぐるみ オイル仕上げ 切り出された木材を可能な限り大切に使うことから生まれる木なりの器は、一つひとつ形が違います。このお品は約380mm×180mmです。詳細は写真に記載がございます。 盛り合わせのお皿として、トレイとしても使っていただけます。丁寧な彫りもうつくしく、飽きがこず、長年にわたって使っていただけるお品です。
-
下村淳さんの粉引湯呑み マット
¥3,300
SOLD OUT
口径約90mm 高さ約85mm 容量約180ml マットな風合いの粉引の湯呑みです。 和の空間では落ち着いた雰囲気を、モダンな空間ではプリミティブなエッセンスとなり、どんな空間にも存在感がありつつも寄り添ってくれるお品です。日本茶だけでなく、コーヒーも楽しんでいただきたいお品です。 手作りによるお品で釉薬のかかり具合などに個体差がございます。ご了承ください。
-
下村淳さんの粉引湯呑み 艶あり
¥3,300
口径約90mm 高さ約85mm 容量約180ml 艶のある、少し黄色味を帯びた風合いの粉引の湯呑みです。 和の空間では落ち着いた雰囲気を、モダンな空間ではプリミティブなエッセンスとなり、どんな空間にも存在感がありつつも寄り添ってくれるお品です。日本茶だけでなく、コーヒーも楽しんでいただきたいお品です。 手作りによるお品で釉薬のかかり具合などに個体差がございます。ご了承ください。
-
下村淳(しもむらあつし)さんの粉引五寸皿 つや
¥3,080
SOLD OUT
直径約160mm 高さ約40mm 自然の温かみと力強さが感じられます。少し黄色味がかったつやのある粉引で、年月を経たような雰囲気のある色合いは、同じ形のマットな粉引の皿とはまた違った魅力があります。土に含まれる鉄分が表面に景色をつくり、一点ものの出会いがあります。適度なくぼみで料理が上品におさまるお品です。
-
下村淳(しもむらあつし)さんの粉引五寸皿 マット
¥3,300
SOLD OUT
直径約160mm 高さ約40mm 自然の温かみと力強さが感じられます。土に含まれる鉄分が表面に景色をつくり、一点ものの出会いがあります。マットで柔らかな風合いの粉引でナチュラルでもあり、モダンな雰囲気も感じます。適度なくぼみでお料理が上品におさまるお品です。
-
太宰久美子さんの小カップ
¥3,000
口径約75mm 高さ約65mm 容量約140ml cloudblueと名付けられた淡く爽やかな色に、ところどころに見られる釉薬の流れが、磁器の硬質な雰囲気を持ちながら柔らかさも備えた品の良い魅力のあるお品です。 薄く作られたカップの口は口当たりも心地良いです。 コーヒーデキャンタから小さなカップに注いで、何度もおかわりしながらコーヒーを楽しむという、作家さんのコーヒーライフから生まれたお品です。
-
太宰久美子さんのフリーカップA B C
¥2,750
口径約90mm 高さ約60mm やわらかな印象の象牙色に手描きのブルーのラインが、あたりをも爽やかにしてくれるお品です。 手描きのラインは濃淡やゆらぎがあり、味わいを増しています。 お茶を飲んでも、小鉢としても蕎麦猪口としてもアイデア次第で用途の広がるお品です。
-
太宰久美子さんのフリーカップ D E
¥2,750
SOLD OUT
D 口径 約90mm 高さ約58mm E 口径約86mm 高さ約55mm やわらかな印象の象牙色に手描きのブルーのラインが、あたりをも爽やかにしてくれるお品です。 手描きのラインは濃淡やゆらぎがあり、味わいを増しています。 お茶を飲んでも、小鉢としても蕎麦猪口としてもアイデア次第で用途の広がるお品です。
-
福井一伯さん(くるり窯)の小どんぶり 印花
¥4,620
SOLD OUT
口径約140mm 高さ約70mm いとじきの直径約60mm 青く発色した釉薬により浮きだった印花が、所々に見える鉄分の景色とあいまってしっとりとした中に華やかさも感じられる小丼です。 食欲をそそる炊き込みご飯や、お茶漬け、小さめな丼ものなどに良いと思います。
-
福井一伯さん(くるり窯)の面取りボウル 灰マット
¥2,640
口径約105mm 高さ約65mm ご飯茶碗にも汁碗にも小鉢にも使っていただけるお品です。温かく和やかな食卓、そんな光景が浮かんできます。使い勝手の良く、出番の多くなる器です。
-
福井一伯さん(くるり窯)の小鉢 灰マット
¥2,420
直径約115mm高さ約50mm 土の風合いと、マットなやわらかな肌触りとが絶妙にマッチした器です。盛り付けしやすい形も魅力で、小鉢としてはもちろん、天つゆを入れても良いです。毎日の食卓に出番の多くなるお品です。釉薬に陶土中の鉄分が滲み出て、ひとつひとつ表情に個体差がございます。
-
藤田永子さんの真鍮スクエア皿 プレーン
¥3,300
SOLD OUT
約は90mm角 高さ約8mm 材質 真鍮 お部屋のインテリアに溶け込む優しい輝きをもつ真鍮のプレートです。周囲は熱加工でフリル状の装飾がされて、優しい雰囲気を添えています。 金属は経年変化で風景に同化していくところが魅力の素材です。空気中の酸素や水分で自然とくすんでいく様もよいですし、のせる食材に含まれる酸や塩分で、予想しなかった模様が重なっていき、景色になるのもまた面白いです。強い酸や塩分はいたみの原因となるので、お控えください。 小さなクッキーをのせてティータイムのお供に。小物入れにしたり、香を焚いたりと、インテリアのアイテムとしても魅力的です。 アンティーク家具ともよく調和します。
-
藤田永子さんの真鍮豆皿 10cm プレーン
¥2,750
直径約95mm、高さ約4mm 真鍮の優しい輝きが魅力の豆皿です。おつまみやお菓子、アクセサリー置きとしても、アイデア次第で何にでもお使いください。フリル状の縁が華やかさをプラスしています。 金属はのせる食材によって、また空気中の酸素や水分で自然に風合いの変化する素材です。インテリアアイテムとして、真鍮の輝きを保ちたい時は、やわらかな布で定期的に拭いていただくことで保つことができますが、変化を楽しみながらお使いいただくことも、新たな魅力に出逢えます。
-
藤田永子さんの真鍮角長プレート プレーン
¥3,300
約175×50mm 高さ約5mm 真鍮本来の色や輝きを楽しんでいただけるお品です。真鍮という素材も、陶器同様経年変化を楽しんでいただける素材です。輝かさを維持したい方はクロスなどで磨いていただいていると保つことができます。自然な変化はその場にしっくりと馴染んでいき、その変化は使い手それぞれに違い、使い込むうちに、まさに自分のお品となっていきます。縁は熱で溶かすことによってランダムなフリル状になっており、華やかさと作り手の息づかいを感じられます。 写真のアクセサリー、リングスタンドは商品に含まれません。